こんにちは!渋谷本町にある個別指導塾「ビジョナリー学習塾」の八木渓志(やぎけいし)です!
最近は暑さも厳しくなってきましたね。私は日傘とアイスで何とか乗り切っています(笑)
さて、今回は「古典(古文・漢文)の効果的な勉強法」についてお話しします。
私が実際に受験期に行っていた方法や、おすすめの参考書も紹介するので、これから古典の対策を始める方はぜひ参考にしてください!
こんにちは!渋谷本町にある個別指導塾「ビジョナリー学習塾」の八木渓志(やぎけいし)です!
最近は暑さも厳しくなってきましたね。私は日傘とアイスで何とか乗り切っています(笑)
さて、今回は「古典(古文・漢文)の効果的な勉強法」についてお話しします。
私が実際に受験期に行っていた方法や、おすすめの参考書も紹介するので、これから古典の対策を始める方はぜひ参考にしてください!
まずは私が使っていた古典の参考書からご紹介します。
• 古文
▶『必携古典文法』(文法書)
▶『古文単語315』(単語帳)
• 漢文
▶『漢文必携』(文法書)
古文・漢文ともに、基本を固められるシンプルかつ網羅的な参考書です。これ一冊で土台を作ることができました!
古文の最初の壁は、「活用形」と「助動詞の意味と使い分け」です。
「未然形って何?」「『む』と『べし』ってどう違うの?」
…そんな疑問を持ったら、まずは学校の先生や塾の講師に質問することが大切です!
とりあえず暗記しようとするのではなく、仕組みを理解してから覚えることが、後の長文読解でつまずかないポイントです。
単語に関しては、ひたすら繰り返し。
意味が4つ以上ある単語もありますが、「最初の2つだけでいいや」は危険です!
入試では「第4の意味」が問われることもあります!
漢文は古文以上に自主学習がカギです。
学校の授業では扱う時間が少ないこともありますが、漢文は出題パターンが決まっています。
そのため、1冊の参考書をしっかり覚えれば、模試や入試で一気に点数を伸ばせます。
また、漢文の単語帳はあまり出版されていないため、
自作単語帳を作るのが◎。
ノートの端やアプリを使って、繰り返し確認していきましょう。
古文も漢文も共通しているのは、「自分でまとめて覚える」ということ。
参考書に載っていない内容や、自分だけがつまずいたポイントこそ、オリジナルのノートにまとめていくことで、
世界に一つの「最強参考書」になります!
古典が苦手…という声は多いですが、正しい方法で取り組めば、得点源に変えられます!
渋谷本町エリアで個別に指導を受けたい方、古典に不安のある方は、ぜひ一度【ビジョナリー学習塾】にご相談ください!
一緒に古典を得意科目にして、合格に一歩近づきましょう!