こんにちは!初台・方南町の個別学習塾「ビジョナリー学習塾」の西山です!
漠然と勉強をしなきゃと思っていても、お困りになるのは志望校の選び方ではないでしょうか?
成績が大事、内申点を上げないといけないと言われても、何のためなのかが分からない学生さんもいるかもしれません。
志望校を決めることが出来たら、合格するために勉強計画を立てることが出来、効率よく勉強が出来るようになります。
そこで、今回のブログでは、志望校の選び方をポイントや気を付けるべき点、筆者の体験談などと一緒に紹介していきます。
こんにちは!初台・方南町の個別学習塾「ビジョナリー学習塾」の西山です!
漠然と勉強をしなきゃと思っていても、お困りになるのは志望校の選び方ではないでしょうか?
成績が大事、内申点を上げないといけないと言われても、何のためなのかが分からない学生さんもいるかもしれません。
志望校を決めることが出来たら、合格するために勉強計画を立てることが出来、効率よく勉強が出来るようになります。
そこで、今回のブログでは、志望校の選び方をポイントや気を付けるべき点、筆者の体験談などと一緒に紹介していきます。

一番大事にしてほしいことは、あなたがその学校に行きたいかどうか。
志望校というものはあなたが絶対に行きたい学校のことでありますので、この気持ちを大事にすることを優先しましょう。
学校見学や説明会に行き、実際に学校を見る
自分の足を運び、校舎や授業風景を見ることで、校風を知ることが出来ます。写真だけではその学校のことを知ることはできません。このことをきっかけに、あなたがその学校に行きたいか改めて考えることが出来ます。
立地や進学実績、部活動などその学校について詳しく調べる
自宅から毎日通える距離の学校でないと、この先の学校生活は大変なことになります。また、大学受験など将来のことを考えるのであれば、進学実績は確認しておいた方がいいでしょう。やりたい部活動であったり、大会を目指したりしたいのであれば、その部活があるかどうか確認する必要があります。
このように、細かいところまで調べることで、その学校についてより詳しく知ることが出来、志望校の一つとして考える助けになります。

偏差値や知名度だけで決めない
偏差値というのは一つの志望動機になります。将来を考えた時、より良い教育を受ける、研究をするために偏差値が高い学校に行くという考えもあります。しかし、偏差値が高いという理由だけで志望校を決めてしまうのはやめるべきです。あくまでも校風が合うか、あなたが通いたい学校かなどのことを一緒に考え、偏差値は志望校合格までの距離を測るものとして活用しましょう。
今の成績に合った学校を選ばない
子供の成績は受験直前になるまで伸び続けると言われています。確かに自分の成績から合格できる学校かどうか判断することは大事です。しかし、とても早い時期においては、成績によって志望校を決めてしまうのではなく、子供の行きたいという気持ちを何よりも優先しましょう。

長くなってしまいますが、私の受験体験について紹介させて頂きます。
私は中学受験と大学受験を経験しました。
中学受験の時は、きめ細やかな指導をしてくれそうという理由で中高一貫を、女子だけで学生生活を過ごすことで、伸び伸びと成長が出来そうという理由で女子校を志望しました。
学校見学を繰り返すことで、やっぱりこの学校の制服着てみたいなと思ったり、自分が実際に学校に通った時どのように思うか、楽しく過ごせそうかなどを考えたりし、この学校に通いたい!と思うようになることで無事に志望校を決めることが出来ました。
中学3年生の頃から授業についていけているかが不安になり塾に通い始めたのもありますが、高校1年生の頃には大学受験を意識し始めていました。
大学受験の志望校選びはまず理系と文系、どちらを志望するかから始まります。
私は数学の問題を解くことが楽しかったり、理科の授業を聞くのが好きなこともあったり
して、理系を志望しました。
その後、将来どんな職業に就きたいか、どのようなことをしたいか考えた時、情報系の仕事の存在を知りました。
私たちはもはやスマホやパソコン無しで生活が出来ません。日々情報が飛び交い、いかに正確な情報を得られるかが重要とされています。そんな情報社会を支えているのが、より良い通信技術を開発しようとし、それを維持し続ける人々の存在です。
私はそのような人々の力になってみたいと思い、情報系の学科がある大学を志望することを決めました。
高校1年生、2年生の時、大学のオープンキャンパスに行き、実際にどのような授業を受け、どのような研究をしているのかを知り、自分が何を学びたいのかを明確にしていきました。
そして、第一志望校を決めたことで勉強を頑張る意欲が出て、模試の成績も伸びていきました。
第一志望校は偏差値で見るととても遠く、チャレンジ校のままでしたが、今通っている大学では楽しく学び、新たな目標を探しています。

